2020年の採用は「オンライン説明会」がトレンド!効果が出やすい採用動画の制作のコツとは?

効果が出やすい採用動画制作のコツ
社会情勢の変化により、人材採用をリモートでおこなう「オンライン説明会」が増えています。オンライン説明会が増えたことで、新卒や転職で入社を希望する方はより多くの企業の説明会への参加が可能となりました。そのため、企業側は他社との差別化や、会社の魅力をいかに伝わりやすいかたちで入社希望者に伝えられるかが重要です。
そこで多くの企業が「採用動画」を取り入れています。
動画は、従来のパンフレットやパワーポイントでの説明に比べ、より多くの情報を伝えることができます。また、採用するうえでは事業理解のみでなく、ミスマッチを起こさないために、いかに理念や社風に合った入社希望者が集めるかがポイントです。
今回は、ミスマッチや離職率の低下に役立つ動画の種類やメリット、動画の制作のコツ、事例をご紹介します。
これから採用活動に動画の活用を検討している人事担当者は、ぜひ参考にしてみてください。

採用動画の種類やそれぞれの特徴は?
採用に活用できる動画はいくつかの種類に分けられます。
動画の種類に応じて、入社希望者に与える印象も異なるので、目的に応じて選ぶとよいでしょう。
1. 事業紹介型
事業紹介型は、企業の事業紹介をメインの構成とした紹介動画です。企業の概要、社史、業界説明、社員インタビューなどを盛り込んで制作します。
事業に関して分かりやすく説明することで、入社希望者の事業理解度を高めることができます。会社のことを網羅的に紹介するため、尺はだいたい5〜10分程度が多いです。
2. コンセプト紹介型
コンセプト紹介型は、事業の理念やコンセプトに焦点を当てた動画です。社長のメッセージや企業が目指している方向性などを説明することで、事業の方向性に共感してもらいやすくなります。
3. インタビュー型
インタビュー型は、働いている従業員のインタビューを撮影した動画です。
社員の様子や会社の雰囲気を伝えるには効果的な手法です。実際に働いている社員が自身の言葉で語るため、第三者の事業説明よりもサービスに対する思いや熱量を伝えやすいというのが特徴です。
4. ドキュメンタリー型
ドキュメンタリー型は、実際に働いている社員に焦点を当てて撮影した動画です。人気番組である「情熱大陸」や「ガイアの夜明け」のように、実際に働いているリアルな様子を描いているのが特徴です。
ドキュメンタリー型は、実際に働いている風景や、成長ストーリーを描くことができるため、採用動画の種類の中でも最も臨場感をもってリアルに伝えることができるのでおすすめです。

採用に動画を活用するメリット
採用に動画を活用するメリットはさまざまあります。
1. 多くの情報量を伝えることができる
動画はテキストや画像の5,000倍の情報量があるといわれています。従来の企業説明は、パンフレットやパワーポイントなどを活用することが主流でした。しかし、会社説明では、会社の事業内容や企業理念だけでなく、会社の雰囲気やどのような社員が働いているのかなどさまざまな切り口で会社の魅力を伝える必要があります。
動画を活用すると、多くの伝えたい情報をまとめて伝えることができます。例えば、社員のインタビューの最中に実際に働いている姿のカットを盛り込むことで、社員の声と社内の雰囲気の2つの情報を伝えることでき、効率的に情報を伝えられます。
2. 複雑性や抽象度の高い事業内容を伝えやすい
動画はアニメーションやCGを活用できるので、テキストや画像ベースでは伝えづらかった複雑性や抽象度の高いものを分かりやすくビジュアライズできます。
特にBtoB領域のビジネスであれば、イメージが湧きにくい事業内容も多いため、動画の活用が向いています。
3. 採用のミスマッチの防止につながる
採用前後で社員の期待値と実際の業務内容が異なってしまうと、社員の離職率が高まります。このようなミスマッチを防ぐには、入社希望者に事業内容や会社の雰囲気などをよりリアルに伝えることが重要です。
限られた時間では、事業内容に説明が終始してしまいがちですが、企業の理念やどのような社員が働いているかといった点を理解してもらうことで、認識の齟齬を防止できます。また、理念に共感が生まれることで離職率や内定辞退率の低下にもつながります。
4. 既存社員のロイヤルティ向上に役立つ
採用動画は、既存の社員の目にも触れる動画です。事業理念や社員インタビューなどを見返すことで、改めて自身がどのような想いで入社していたかを思い返す機会となり、モチベーションの向上にもつながります。

効果が出やすい採用動画の制作のコツとは?
採用動画を制作するうえではいくつかのポイントがあります。
かっこいい動画や面白いだけの動画にならないように注意して、採用に有効な動画制作を心がけましょう。
1. 目的やターゲットを明確にする
制作する前にはまず、目的とターゲットを決めましょう。
採用の動画であれば、まず会社を認知させるためなのか、既に会社に興味を持っている人に対してクロージングをかけるためなどが考えられます。目的やターゲットに応じて最適な訴求内容も異なってくるので、制作前に決めておくようにしましょう。
2. 共感性の高いストーリーを作る
多くの企業が採用に動画を活用しているため、企業説明だけの動画内容だと、ありきたりで差別化ができなくなっています。そのため、いかにストーリー性を持たせ、視聴者に共感してもうかがポイントです。
ストーリー性を持たせるための手法はいくつかありますが、特におすすめなのは、ドキュメンタリー風に制作することです。
ドキュメンタリー風に描くポイントは、リアルに働いている人を主人公として描くことです。実際に自身が入社した際のことをイメージして視聴できるため、右脳に訴求する共感ストーリーを描くことができます。王道のストーリーとしては、主人公が逆境や壁を乗り越え、やりがいを感じ、成長していくというものが多いです。
また、ストーリーのむすびとして、企業の特徴や強みなどの左脳的な情報と結びつけて訴求することで、より信憑性の高い情報となります。
3. 制作会社をうまく活用する
映像制作ツールは、無料・有料のもの問わずにたくさん出回っています。
映像制作の技術がある方であれば、自作することももちろん可能ですが、自身で映像制作すると、多大な時間がかかり、求めるクオリティが出ない場合が多いです。
もし初めて制作するという場合であれば、制作会社を利用することをおすすめします。
制作会社に依頼することで、構成・企画や絵コンテの作成など、映像の骨子となる部分から一緒に作ることができ、映像のクオリティも高い仕上がりを期待できます。
制作会社を見極めるポイントとしては、「動画のクオリティ」「動画のSEO対策」「主要顧客」「制作コスト」があります。制作会社がどこまで対応しているのかを基に選ぶとよいでしょう。

採用動画の事例
採用動画の事例として、飲食事業を展開している株式会社絶好調様をご紹介します。
「株式会社絶好調 会社案内 創業10周年記念制作 夢とありがとう」

こちらの動画は、10周年記念イベントや採用に活用されており、イベント時には涙する人が続出したほど情熱が伝わる動画の仕上がりとなっています。
動画の内容は、事業内容、顧客の声、経営理念、社長インタビュー、他業種への事業展開の流れで説明されています。
動画のポイントとしては、会社の「おもてなし」の精神を表現するのに、社員の声だけでなく、実際のお客様の声を入れることでより信憑性を高めています。
また、経営理念に「大家族経営」を掲げ人材育成に力を入れていることを訴求することで、社員通しのつながりが強いという社風や、明るい人材を求めているという点を認識してもらえます。
このようにドキュメンタリー動画は、理念や企業で働いている人柄を伝えられるので、社風に合った価値観を持つ人材が応募してきます。
結果として、入社後のギャップを感じられにくく、内定辞退率や離職率の低下につながります。
このような動画を自社の採用に取り入れてみたいという方は、ドキュメンタリー動画制作に強みを持つ「ドキュメンタリーブランディング」にまずはご相談ください。
▽「ドキュメンタリーブランディング」の詳細はこちら
https://documentarybranding.com/
まとめ
現代の採用はいかに他社と差別化し、自社が求める人材に応募してもらえるかが重要です。
そのために情報量を多く伝えられる採用動画の活用は、非常に有効な手段です。

動画の中でもドキュメンタリー型は、最も会社のリアルな情報を伝えやすいため、共感してもらいやすいです。採用は、入社して終わりではなく、いかにミスマッチではない人材を採用するかが重要なので、入社希望者によりリアルな情報を届けられる動画制作を心がけましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします