【動画を炎上させないためにできること】動画マーケティングのリスクマネジメント。

三ツ矢サイダーの例など、最近は企業が発信するコンテンツに対して消費者からのクレームが発生しCMの停止や動画の削除などの処置を取るというケースが頻繁に見られるようになりました。

その背景には動画の制作本数自体が増えたことも、もちろんあるでしょう。
TVCMだけではなくWEBやSNSなどインターネット上でも展開されているので、動画制作の母数自体が増えているのは事実です。

同時に、インターネット技術の発展によって世の中が便利になり、その便利さに慣れてしまって世の中が不寛容になってきているのも事実です。
インターネット通販で注文した商品がその日のうちに配達されるという利便性に慣れてしまうと、ちょっとしたことでも待てなくなり、イライラが蔓延化するという場面も多数見かけます。

日本全体で制作される動画の本数が増えた今。
インターネットの発達で便利さと引き換えに寛容さを失いつつある今。
動画マーケティングを実施する上では、今まで以上に全方位に配慮することが求められています。

動画制作の各タイミングで、様々な角度から検証して、動画炎上のリスクを減らすことが大切です。
その前提として、まずは動画制作の流れをご説明したいと思います。

一般的に、動画はシナリオ作成→撮影準備→撮影→編集→公開という流れで制作されます。
後ろへ行けば行くほど、時間とお金が動いているので、動画の炎上を起こさないためにはリスクヘッジとして出来るだけ前の工程で問題を潰しておくことが重要です。

具体的なお話をすると。
公開して炎上すれば、その動画は公開停止にせざるを得ません。
撮影や編集の段階で炎上リスクに気がついた場合、その問題部分を使わなければ良いのですが、使わなかった場合に動画が成立しないようであれば、撮影仕直しになります。
シナリオの段階で炎上リスクを見つけた場合、シナリオの作成仕直しだけで済みます。

つまり、理想を言えば、シナリオの段階で各方面に確認を入れて、問題ないかどうかをしっかりとチェックした上で撮影に入るということになります。

この時にチェックしておきたい項目は、以下の通りです。
・ 差別的な表現がないか
・ 秒力的な表現がないか
・ 卑猥な表現がないか
・ 批判・中傷的な表現はないか
・ 子どもの教育上、好ましくない表現はないか

もちろん、これは一般的なチェック項目なのでこの全てを確認できたからと言って、炎上リスクは0になるかと言ったらそうではありません。
事実、三ツ矢サイダーの事例はこのチェック項目全て確認できている内容です。

動画を炎上させないためには、このような一般的なチェック項目に加えて、個別具体的なチェック項目も確認しておく必要があります。

三ツ矢サイダーの事例でいうと、「管楽器経験者」にシナリオの段階でチェックしてもらっておけば、「管楽器を演奏している最中に、後ろからぶつかると唇を切ったり歯を折ったりして危険」という意見を吸い上げることができて炎上を防げたかもしれません。

世の中には経験者にしか分からないということは良くあります。
シナリオが出来上がったら、撮影に入る前に、スタッフだけではなく、そのシナリオに関連する第三者に意見を聞いてみるというステップを挟むことをおすすめします。

そして、もし自分が動画制作に関わっていて、「この表現に違和感を感じる」というような気持ちが芽生えた場合は、恐れずに声をあげて周囲に確認してみましょう。

関係者の一人ひとりがそうしたチェック機関となり、分からないことは外部の第三者に確認を入れるというように、2重3重のチェックを重ねれば、動画が炎上するリスクは防ぐことができます。

そして、万が一、動画が炎上した場合には、速やかに非を認め、心からの謝罪をし、公開した動画を取り下げましょう。
動画炎上のリスクヘッジは、炎上が起こらないように努力することも大切ですが、動画が炎上した場合にしかるべき行動を即座にとるということも重要です。

これまでの動画炎上のケースを見れば明らかですが、誤ちを認め、謝罪をし、動画を取り下げるという3ステップが、炎上を沈静化させるのです。
間違っても、炎上を放っておくということを選択してはいけません。
炎上は長引けば長引くほど、自社にとって不利益な状態を作り上げてしまいます。

制作会社などに頼らず自社で動画を制作してアップするというケースも最近は増えていますが、動画の炎上を防ぐにはこれまでにどれだけ動画を作成してきたかという知見がチェック項目となって物を言います。

また、いざ自分たちが作った動画が炎上したら、どうすれば良いのかが分からなくなってしまう企業が少なくありません。

万が一のことを想定して、動画の炎上を防ぐために、万が一動画が炎上した場合には速やかに沈静化できるように、動画マーケティングはプロに委ねるというのが一番の動画炎上におけるリスクヘッジなのではないでしょうか。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします