2. コンテンツマーケティング、費用はわずか
3. コンテンツマーケティングは、24時間働く営業マン
4. 情報をすべて出してしまうと、ユーザーが顧客にならないのでは?という疑問
5. 中小企業の場合、ベストなのは、社長自ら、顔出しで書くこと
6. 非倫理的なことを書かない
7. SEOを意識すること
8. ブラックハットSEOは、長い目で見ると損する
9. 大切なのは、ナチュラルリンク
10. 価格競争に悩む中小企業こそ、コンテンツマーケティングが有効
11. コンテンツマーケティングはブランディングのため、ひいては売上のため
12. ペルソナでスクリーニングする
13. タイトルが最重要項目!きちんと目を引くタイトルをつける
14. Webサイトの設計はこうする!公式ホームページの構成
15. カテゴリも実は重要
16. コンテンツマーケティング、滞在時間が重要!
17. コンテンツマーケティングはテーマ選びも大切
18. 動画なども適切に使おう
まとめ:コンテンツマーケティングで売上をあげよう!
1. コンテンツマーケティングとは!?
コンテンツマーケティングという言葉をよく聞くようになりました。
コンテンツマーケティングとは一体何でしょうか。
文字通り、コンテンツを配信して、マーケティングを行っていくということです。
2. コンテンツマーケティング、費用はわずか
自社の強み、そして魅力、販売している商品やサービスなどをコンテンツにして配信していくものです。
コンテンツマーケティングは、Webサイトさえあれば、誰でもスタートできます。かかる費用もごくわずかです。
○レンタルサーバ代
○ドメイン代
○バナーなどのデザイン代
○コンテンツの外注費
だけで運営が可能です。
このうち、デザインを自分でやるのは止めたほうが良いでしょう。
素人がやるとめちゃくちゃなセンスに仕上がってしまって、プロフェッショナル感が薄れてしまいます。
特に法人の場合は、コンテンツマーケティングをするにあたって、ブランディングが大切ですので、あまり素人感がつよい垢抜けないセンスのバナー等は避けたほうが無難です。
バナーの発注は、Webデザインの会社に頼むと数万円ですが、個人の人に直接クラウドソーシングなどでダイレクト発注すれば、数千円で済むこともあります。
ちがうのはマージンだけですので、クオリティの高い個人に、クラウドソーシングでバナー発注をすると良いでしょう。
コンテンツマーケティングを行う上で、Webデザインは非常に重要ですので、アイコンなども統一感のあるものを特定のデザイナーを見つけてどんどん発注していくと良いでしょう。
動画なども取り込みながら、SNSと連携しながら、コンテンツマーケティングを実施していくと良いでしょう。
動画はYoutubeにアップするのでOKですし、自前のサーバを立てる必要はありません。
YoutubeはいまやGoogleの子会社であり、倒産の可能性が限りなく低いからです。
また、ニコニコ動画は、世界マーケットを視野にいれるなら使わないほうが良いでしょう。
日本限定のサービスになってしまうからです。
SNSなどは無料で使えますので、フル活用しましょう。Facebook、Twitter、Instagram、LINEなどです。
LINE@の場合は、公式になるのに有料となりますが、経費の一環として使ってみるのも良いかもしれません。
中小企業の場合は特に、ユーザーとの密なコミュニケーションが大切なので、距離感の近いSNSは重宝します。
まずはファンになってもらうことを目的に、SNSを運用していくと良いでしょう。
コンテンツの内容で、テキストに関するものを外注することが可能です。
クラウドソーシングの「ランサーズ」や「クラウドワークス」で、1文字1円などの価格で、自分が書いてほしいテーマについて書いてもらうことができます。
コンテンツは、最低でも3000文字×20記事程度あったほうが良いため、6万円が必要になります。
もう少し安いほうが良ければ、ココナラやWowMeでも構いません。
しかし、価格と品質は比例するので、あまりに値切るとコピペした文章が上がってくる場合もありますし、品質もそれなりです。
外注するのは良いのですが、初期はやはり自分でコンテンツを書くのが基本です。
外注費もかかりませんし、失敗しても、自分の時間が失われるだけです。
それならば、やってみようと思うのではないでしょうか。
3. コンテンツマーケティングは、24時間働く営業マン
コンテンツマーケティングを行っていくと、24時間体制で営業マンがインターネット上で自社のサービスを売り歩いてくれているようなものです。
実際に営業マンを雇うとなると、月30万円は諸経費などでかかります。
また、9時から18時ぐらいまでしか活動してくれないですし、土日も休みを与えなければなりません。
しかし、コンテンツマーケティングを行えば、Webサイトが24時間体制で動いてくれますので、いつでも受注することができます。
受け付けにメールアカウントを掲載していれば、そちらに問い合わせが来るでしょう。
仮にBtoBであっても、問い合せが夜中に来ることはままあります。
海外の潜在顧客からコンタクトが来ることもありますので、メールアドレスはかならず準備して、わかりやすい位置に掲載しましょう。
24時間体制でいつでもWebサイトが、インターネット上で営業してくれます。
そのため、コンテンツマーケティングが流行し、多くの企業がオウンドメディアを配信するようになったのです。
これは、ユーザーにとってもとても望ましいことです。
インターネットが有益な情報であふれ、Googleが検索を強化することによって、より役立つコンテンツがユーザーの元に届きます。
たとえば、あなたがもし自動車の整備工場を営んでいるのであれば、自動車のおもしろ情報、最新の車情報、メンテナンス情報を発信していくだけで、顧客は自然と集まります。
一般のユーザーも車ブログは多く書いていますが、プロの車整備士がかけばそれだけ信憑性が高く、本格的なコンテンツに仕上がります。
情報を出し惜しみせず、積極的に配信しましょう。
4. 情報をすべて出してしまうと、ユーザーが顧客にならないのでは?という疑問
ここで疑問が浮かぶと思います。
もしも仮に、自分たちが抱えているノウハウを、インターネットで無料にて公開してしまえば、ユーザーはそれで満足して、それ以上のアクションを起こさず、コンバージョンしないのでは?自分たちはノウハウを出してしまうだけで、損失になるのでは?と考えてしまいがちです。
しかし、そんなことはないのです。
実は、情報は発信すればするほど、優良な顧客が集まってきます。
ノウハウを教えてもできない、というケースがほとんどですので、これだけ親切に解説してくれるのであれば、、、という意識が働いて、依頼したくなるのです。
よって、ユーザーの悩みに寄り添って、コンテンツを発信していくことは非常に有意義なことです。
ぜひとも、役に立つコンテンツ、自分しか発信できないコンテンツを、情報としてまとまった形で配信するようにしてください。
5. 中小企業の場合、ベストなのは、社長自ら、顔出しで書くこと
中小企業がコンテンツマーケティングを考える場合、まずは従業員などにコンテンツを任せる傾向があると思います。
しかし、コンテンツマーケティングに限っては、特に中小企業においては、社長自らパソコンに向かって、コンテンツを書いていったほうが良いでしょう。
そのほうが、はるかに力が入ります。
意外と、社長自らコンテンツマーケティングをやろうという会社は多くありません。
だからこそ、差をつけることができるのです。
特に、社長は顔出しで積極配信すれば、より効果的でしょう。
失敗して、会社のブランディングが大いに傷つくリスクはありますが、あまりに非倫理的なことを書かなければ大丈夫です。
かならずファンはついてくれます。
6. 非倫理的なことを書かない
非倫理的なこととは、たとえば、「会社の不良社員をうつ病に追い込んで、退職させる方法」などを社労士が書いて問題となりましたが、そういったコンテンツを配信することです。
このブログも社会的問題となり、制裁を受けています。とうぜん炎上しましたし、業務停止処分を受けています。
このブログも、本来は、コンテンツマーケティングを行って、社労士の主要顧客である中小企業の経営者に好感を持ってもらい、受注に結びつけようと狙ったものです。
しかし、あまりに社会通念と対立するものだったので、コンテンツマーケティングとしては大失敗したものです。
こうしたリスクは当然ですがあります。
とくに、士業の場合などは国からライセンスを発酵されているもののため、あまりに非人道的なコンテンツを配信してしまうと、資格停止の処分を受けるリスクはあります。
しかし、一般的な中小企業で、ここまで炎上して誰かを傷つけてしまうのはまれでしょう。
こうした失敗したSEOのコンテンツを見ていくことも重要です。
とくに、インターネットで配信するため、さまざまな価値観を持った人が見ています。
そのため、一部の味方をすれば、一部の敵になってしまうことは仕方がないことです。
非倫理的なことはよくありませんが、極端に敵を作らなければ、ある程度は自由に配信していって良いでしょう。
7. SEOを意識すること
Search Engine Optimization、SEOを意識しましょう。
つまりは検索に特化した記事を書くことです。
しかし、SEOは、あくまでオマケなのですが、意識しないと検索で上位にはなれません。
ある程度、検索ボリュームを意識する必要があります。
しかし、当サイトの製造業のコンテンツでみてきたように、Webサイトを訪問するためのGoogle検索キーワードは、月間200しかないキーワードでも、そこに確実なニーズがあれば確かにコンバージョンしますので、BtoB等の場合は、あまりキーワード数を意識しなくても良いでしょう。
検索エンジン最適化によって、より検索で上がりやすくなります。
8. ブラックハットSEOは、長い目で見ると損する
よく、電話などで、「御社のホームページを検索に強くしませんか?」という営業が、中小企業あてにかかってくることが多いと思います。
そうした電話は、ブラックハットSEOで対策しようと呼びかけているのです。
月に50万円などのお金を支払って、検索に強くなれば、売上が100万円増えればそれは大きな利益になります。
そのブラックハットSEOとは、ペラサイトを大量に作って、そこから本サイトにリンクを張り、リンクを増やすことでGoogleに、良いコンテンツを配信していると誤解してもらうよう、作業を行うことを言います。
たとえば、アフィリエイターなどの戦略で、ブラックハットSEOが役に立っています。
しかし、このブラックハットSEOは、Googleのスキをついたものです。
Googleは、たくさんのリンクが張られているサイトを、良質なサイトとみなします。
たとえば、良質なコンテンツがあった場合、多くのひとが参考になったと感じて、自然とリンクを張るからです。
リンクを張ることで、良質なコンテンツだとGoogleが誤解し、その数が多ければ多いほど、より上位に上がる傾向があります。
しかし、ブラックハットアフィリエイターなどはこの手法を好みますが、これもリスクのあるやり方です。
Googleのアルゴリズム変更でこうしたブラックハットSEOは見抜かれてしまうリスクがありますし、アルゴリズムのアップデートで、圏外に吹き飛ばされてしまうことも、よくあることなのです。
そのため、あまりブラックハットSEOはおすすめできません。
9. 大切なのは、ナチュラルリンク
ただし、ナチュラルリンクは別です。
ナチュラルリンクとは、コンテンツの質が良いが故に、自然とリンクを張られることです。
あなたも、インターネットを検索したりSNSでシェアされてきたりするサイトを見て、「素晴らしい」と感じたことはありますよね。
そうしたら、自然と自分のコンテンツからリンクを張って紹介したくなると思います。
そうして、実際に張られたのがナチュラルリンクです。
ナチュラルリンクは、集めるのに時間がかかります。
まず、Googleがあなたのサイトをみつけてインデックスし、中身を解析して良質なコンテンツかどうか判断し、他人から見れる状態に上位にアップします。
そして、他の人がそれをみて、これは面白いと判断して、リンクを貼ってくれる、という流れになるのが一般的です。
しかし、これには当然ですが時間がかかりますよね。
ナチュラルリンクは、集めるのが大変ですが、一度張られると、あまり剥がされることがありませんので、得られると効果が高いのです。
Googleは、たくさんのリンクを張られているサイトを重視します。
たくさんのリンクが張られているのは、有益な証拠だからです。
そして、そうしたサイトから、張られているリンクをより重視する傾向があります。
人気者からリンクを張られているのは人気者だろうという推測からです。
こうしたリンクに対する考え方は、Googleの創業期から変わっていませんので、こうしたリンクに対する考え方は、基本となります。
しっかり理解して、コンテンツを作成していくことが重要になります。
そのためには、話題になりやすいような、バズりやすいようなコンテンツを書いていく必要があります。
10. 価格競争に悩む中小企業こそ、コンテンツマーケティングが有効
最近はインターネットの発達で、さまざまな商品・サービスを比較検討することができるようになりました。
これは消費者サイドから見てみると非常にありがたいことで、格安のサービスを享受できることになりました。
デフレが続き、経済が伸び悩む中、生活をより豊かに、なおかつ格安でサービスを受けることができるのは、経済にとっては良いことかどうかはわかりませんが、消費者の観点から見ると、家計にとって助かります。
しかし、これを提供する事業者側に立ってみると、売上が下がり、価格競争に巻き込まれることを意味します。
他社と比較検討されてしまうので、必然的に値段を下げるしかなく、ダンピングにつぐダンピングで、どんどん市場価格が下がっていきます。
インターネットによって公平で均等な機会が訪れるということは、そうした従来ならば囲い込みができていた顧客を、他に取られてしまうことを意味するのです。
そうした価格競争を避けるためには、何が大切でしょうか。顧客の購買行動として、「あなたから買いたい」と思ってもらうことが大切です。
そのためには、ブランディングを確立する必要があり、なおかつインターネット上でオンリーワンのブランドを作り上げていく必要があります。
多少、距離的に遠くとも、「御社から買いたい」と思ってもらえる顧客がインターネット上に増えることが大切です。
それを実現することができれば、多少高くとも買ってもらえます。
他社と価格競争を避け、自分たちだけを見てくれる顧客が増えるので、売上がアップします。
コンテンツマーケティングは、自社をオンリーワンの存在にするために欠かせないのです。
11. コンテンツマーケティングはブランディングのため、ひいては売上のため
コンテンツマーケティングを何のために行うのでしょうか。
それはひとえに、ブランディングのためです。
インターネット上で自社の名前をアピールし、ユーザーに受け入れられて、価値観を確立していくことでもあります。
それらによって、多少の高値でも顧客は買ってくれるようになりますし、また、同時にリピートにもつながるでしょう。
Web上で存在感を持ち続ける限り、優良な顧客は引き続きリピートしてくれます。
それと同時に、顧客が優良カスタマーばかりになることも、ブランディングの特徴です。
コンテンツマーケティングで情報発信していくことで、良質な顧客を獲得することができます。
コンテンツマーケティングにおいて自社が発信する価値観というものに、共感してくれる顧客がやってきますので、自分たちが求めていない想定外の顧客がやってきて、アンマッチに苦しむことがありません。
自分たちが提供できるものと、顧客が求めているものがあってない場合、双方ともに不幸になります。
売上は多少発生するかもしれませんが、それだけのことで、リピートにはつながりません。
大切なのはリピートです。そして、優良顧客をつかむことです。
コンテンツマーケティングによって、顧客のスクリーニングができるようになります。誰しもが、すべての中小企業が、どんな顧客でも良いから来てほしいと思っているわけではないのは、ご理解いただけると思います。
たとえば、高所得者層に来てほしいとか、ファミリーに来てほしいとか、働くママさんに来てほしいとかのさまざまな想定する顧客像があると思います。
12. ペルソナでスクリーニングする
そうした理想の、想定する顧客にもっともマッチするペルソナを立てて、コンテンツマーケティングで語りかけるように情報発信していくと良いでしょう。
ペルソナは非常に重要です。
ペルソナは非常に有効です。
しかも、ペルソナを年齢、年収、家族構成、住んでいる地域などだけに限定するのはとてももったいないことです。
できれば、趣味、月々の小遣いや生活費、好みのレストランや町、好きなブランドや乗っている車などを、詳細にいたるまで細かく詰めていくと、より効果的にアプローチできます。
ペルソナを詳細にすればするほど、読んだ読者は、「これは、私のために書かれた記事だ!」と思ってくれるのです。
そして、コンテンツに没入してくれて、コンバージョン率が大幅に跳ね上がることが調査からわかっています。
ペルソナを詳細にすればするほど、読者に「刺さる」コンテンツがかけるようになってくるのです。
ペルソナは詳細に立てることがいいというのがわかっていただけたと思います。
そして、興味深いことに、ペルソナは、きちんと設定すればするほど、関係ない人のコンバージョン率も上がるのです。
これは非常に不思議な事なのですが、読者が自分とは違う人を対象に書かれた文章であっても、自分に置き換えたり、他人の経験を追体験したりして、ペルソナとは外れていても、そのサイトに関心を持ってくれるケースが多いのです。
そのため、「30代子持ち女性をターゲットに」などというようなざっくりしたペルソナではなく、もっとさらに深く、詳細にペルソナを設定したほうが、反対に多くの人を獲得することが出来るようになるのです。
13. タイトルが最重要項目!きちんと目を引くタイトルをつける
コンテンツマーケティングは、GoogleやYahoo!などの検索キーワードをねらい、そして検索結果の上位に表示されて、クリックしてもらって読者になってもらうものです。
そのため、まずは検索結果で目立ちやすい、興味を引きやすいタイトルを付ける必要があります。
タイトルのこと、最近は凝ったタイトルが目立つと思いませんか?
バズることを目的として、みんな刺激的かつ魅力的なタイトルをつけようと躍起になっているのです。
タイトルは、32文字を目安にして下さい。
30文字もあれば、十分な表現が身につきます。
できれば、宣伝会議の「コピーライティング講座」などの有名コピーライティング講義を受けて、魅力的なキャッチをつけられるようになると良いのですが、時間もかかりますしお金もかかります。
それに、大都市圏でしか講義を行っていないケースもあります。
そのため、自分のちからで独学にて、試行錯誤していくしかないのです。
しかし、タイトルが何よりも大切であることを、覚えておくだけでも、十分違います。
たとえば、「昨日のこと」「今日見た映画」などのタイトルでは、クリックする気になりませんよね?
それならば、「昨日スーパーで見かけたセレブ小学生のすごい発言」とか、「スターウォーズを100回見た私がおすすめするSF映画ベスト10」などのタイトルにしたほうが、より興味がわくと思いませんか?
これらは一例ですが、インターネットで人気のあるサイトを参考にして、興味深いタイトルを付けましょう。
Googleの検索結果は、1ページに10件出ます。
ユーザーは、インターネットに慣れている場合、広告を無視してスクロールしてしたに下がり、検索結果を見つけます。
その際に、目立つタイトルをつけて、よりクリックされやすくなりましょう!
やはり、1位になることがなによりも重要ですが、最初のうちは、TOP10に入るだけでも十分なのです。
読者は、大抵の検索ワードでTOP10を見ただけで、十分満足して2ページめのGoogleページには移らないことがほとんどです。
それだけ、上位10にはいることは、とても重要なのです。
そして、その中でも目立つように、タイトルに工夫を凝らして、【】なども使いながら、検索結果のページの中で、より多く自分のサイトに誘導しましょう。
14. Webサイトの設計はこうする!公式ホームページの構成
まず、公式ホームページを作成します。
会社名などを適切に配置してあれば、とくにSEOを本格的に行う必要はないでしょう。
トップページには、会社概要、製品概要、実績、採用情報、お問い合わせページなどを設けるのが一般的です。
ワードプレスの固定ページで作りましょう。
公式ページから、コンテンツマーケティングを行いたい場合は、Wordpressの投稿ページを使って、順次コンテンツを配信していきます。
カテゴリをわけて、さまざまな情報を発信しましょう。
自社でも得意なコンテンツと、人気のコンテンツが別れてくると思います。
情報を継続的にコンテンツマーケティングとして発信していると、これは人気が出そうだ、これは人気がでなさそうだ、というコンテンツの内容がわかってくるようになるのです。
15. カテゴリも実は重要
そうした人気コンテンツを適切に読者に届けるためにも、カテゴリ分けは重要です。
また、サイトデザインを見直して、人気のコンテンツをよりサイト内の目立つところに配置しても良いでしょう。
カテゴリ名も、SEO対策する必要があります。
カテゴリにも適切なキーワードを設置しておかなくてはならないのです。
カテゴリのキーワードは、結構難易度が高く、考えるのが難しいことだと思います。
多少カテゴリ名が長くなってもかまわないので、カテゴリ名をしかりと考えて、SEO対策を行いましょう。
また、おすすめ記事も大切です。
今回配信したコンテンツの下の方に、自分のレコメンドした記事を表示するようにするのです。
これは、Wordpressのプラグインを使っても良いですし、自分の手でリンクを貼っても良いでしょう。
この記事を読んだ人には、こんな記事を呼んでほしい、そしてこの記事はとてもおすすめ!というような記事をレコメンドすれば、滞在時間も伸びていきます。
16. コンテンツマーケティング、滞在時間が重要!
読者の滞在時間が伸びれば、それをGoogleは評価します。
Googleはサイトに流入してから離脱するまでの時間を計測しており、また同時に、どのページで離脱したかもはかってくれます。
どのページがじっくり読まれていて、どのページに遷移したら、次はそれ以上読まれなくなったかなどの滞在時間を見ているのです。
そして、当然ですが滞在時間の長いサイトのほうが、Googleはより評価します。それはつまり、熟読されているということだからです。
サイトを熟読しているのは、良いコンテンツが配信されているからです。
ぐるぐるとサイトの中をめぐって、読者が、「他にはどんなコンテンツがあるのだろう?」と思ってもらえるのが、良いサイトの条件です。
サイトは良質なサイトになるほど、読者をひきつけ、より長い時間滞在してもらえます。
ひとつのコンテンツで満足してしまわず、書き手に興味を持ってくれて、この人は他にどんな記事を書いているのだろう?と疑問に思ってくれるのです。
17. コンテンツマーケティングはテーマ選びも大切
たとえば、会社が製造業なのに、芸能の話題ばかりコンテンツマーケティングとして配信していっても、ほしい読者を得ることはできないですよね。
これは当然のことながら、何をテーマにするのかを非常に重視しなければなりません。
キーワードプランナーで記事のキーワードを検索し、ボリューム感があって、ある程度検索されているものを選びましょう。
SEO関連のサイトで、キーワードプランナー以外にも、検索キーワードの数を知ることができるツールも無料で出ています。
しかし、キーワードプランナーは、関連キーワードなどもでますので非常に便利です。
ユーザーのニーズを確実に知り、必要とされるコンテンツを配信していくには、キーワード検索ツールで検索するのが一番です。
キーワードのボリュームは1000~10000前後が良いでしょう。
それ以下になりますと、ニーズが少なすぎてコンバージョンしない、そしてそれ以上の大きさになると、ボリュームがありすぎてライバルが強すぎるので、今からマーケティングに参入するのは困難です。
18. 動画なども適切に使おう
Googleは、動画の内容を確認することができません。
しかし、タイトル、キャプション、再生回数、離脱時間、滞在時間、コメント、詳細などをクローラーで確認することができます。
そのため、コンテンツマーケティングで動画マーケティングを行う際は、こうしたいろいろな細部に気を配って、動画コンテンツを配信していきましょう。
プラットフォームはYoutubeで十分です。
巨大インフラになりつつあるので、廃れることはほぼないと考えられますし、Googleの関連会社でもあります。
まとめ:コンテンツマーケティングで売上をあげよう!
長々と見てきましたが、コンテンツマーケティングを実施する際の基本的な事項について、確認してきました。
タイトル、キーワード、テーマ、カテゴリなど、コンテンツを適切な形で配信していくことでより効果がでます。
しかし、何より重視すべきは内容です。
コンテンツの内容をしっかりとしたものを配信して、読者に喜ばれましょう。
そうすれば、自然と売上アップにつながりますので、今すぐはじめましょう。
最新情報をお届けします