ブランディングという言葉を耳にする機会は多いですが、具体的にどうやって取り組めば良いのか分からない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、ブランディングとは何か、種類や取り組み方を解説します。
ブランディングとは
ブランディングとは、自社(自身)と他社(他者)との違いを明確にすることです。
ブランディングを行うことで、自社(自身)の強みやポジションを明確にし、他社(他者)より優位に立つことができます。
ブランディングを行うのは、企業だけではありません。個人や自治体なども含まれます。
ブランディングでは、消費者やステークホルダーからブランドとして認識される必要があります。
たとえば、稲作用農業機械ならヤンマー、シンプルな生活雑貨なら無印良品、テーマパークといえば東京ディズニーランドといったように、だれでもすぐに社名やブランド名をイメージする状態になることがブランディングです。
業種によって異なるブランディング
ブランディングと聞くと商品のブランド化をイメージする方が多いかもしれませんが、ブランディングを実施しているのは商品を販売している企業だけではありません。
業種によって、ブランディングで他者との違いをアピールするポイントは異なります。
機械や建築部品を販売している製造業の場合、自社が製造している商品をブランド化することが困難なケースもあるでしょう。また、サービス業のように消費者へ提供するものが有形なものでない場合もあります。
上記のように有形のものをブランディングしづらい業種では、企業が所有している特許や技術力、ノウハウをアピールすることで他者との違いを明確にできます。
ターゲットに合わせてアプローチすることが重要
企業側が自社ブランドをホームページ上で一方的に主張しても、ブランディングが成功するとは限りません。ターゲットとする消費者やステークホルダーにアプローチし、情報を届ける必要があります。
情報を発信する方法には、以下のようにさまざまなものがあります。
- SNS
- 動画プラットフォーム
- 自社ホームページ
- プレスリリース
- 社内報
- 社内イベント
- 研修
- セミナー
- クレド・ハンドブック
- TVCM
- WEB広告
- メールマガジン
ターゲットに合わせて、最適な方法で情報を発信することが重要です。
ブランディングの種類
ブランディングは、誰が行うのか、何を目的として行うのか、どんな手法で行うのかによって、呼び方が異なります。
ブランディングの種類は以下の通りです。
- インナーブランディング
- アウターブランディング
- コーポレートブランディング
- 商品ブランディング
- 採用ブランディング
- 地域ブランディング
- リブランディング
- セルフ(パーソナルブランデング)
- パーパスブランディング
- SNSブランディング
漠然とブランディングに取り組んでもうまくいくとは限りません。ブランディングに取り組む目的を確認し、適切な手法で取り組みましょう。
各ブランディングの特徴やターゲット、実施する目的、メリットを解説します。
インナーブランディング
インナーブランディングとは、社内の従業員に向けて企業の理念やビジョンを伝えることです。インターナルブランディングと呼ばれることもあります。
インナーブランディングが重視されるようになった背景には、働き方の多様化とテレワークの拡大があります。
以前と比べると、終身雇用や年功序列よりもワークライフバランを重視する社員が増加しており、副業解禁の流れに後押しされ、仕事に対する価値観や働き方が多様化しています。
優秀な人材を確保し、他社への人材流出を防ぐための取り組みとして重視されているのが、インナーブランディングです。
また、テレワークの拡大とともに、企業への帰属意識が低下していることも、インナーブランディングが重視されている理由と言えるでしょう。
ターゲット | 社内の従業員 |
目的 | 企業の理念や価値観を従業員と共有し、従業員が自社製品・サービスの魅力を正しく認識できるようになること |
メリット | 企業の理念や価値観を従業員と共有 自社製品・サービスの魅力を正しく認識させる モチベーション向上 |
関連記事:インナーブランディングとは?目的やメリット・デメリット、事例をご紹介
アウターブランディング
アウターブランディングとは、消費者や顧客などの外部向けて行われるブランディングです。
アウターブランディングとインナーブランディングの違いは、誰に向けて行うブランディングなのかです。
アウターブランディングは、消費者や顧客などの外部向けて行います。
一方、インナーブランディングが対象としているのは社内の従業員です。
また、ブランディングの対象が異なるため、効果や目的、手法も異なります。
ターゲット | 消費者・顧客 |
目的 | 企業を継続して成長させること |
メリット | 知名度・イメージの向上 同業他社との差別化 新規顧客・リピーターの獲得 収益性の向上 優秀な人材の獲得 |
関連記事:アウターブランディングとは?インナーブランディングとの違いや効果、手法、事例をご紹介
コーポレートブランディング
コーポレートブランディングとは、企業が持つ社会的イメージを向上させる取り組みです。
コーポレートブランディングでは、一般消費者やステークホルダーである株主や従業員、取引先、金融機関、地域社会など、企業と利害関係のある組織全体に向けて情報を発信します。
ターゲット | 一般消費者株主従業員取引先金融機関地域社会 |
目的 | 企業が持つ社会的イメージの向上 |
メリット | 競合他者との差別化資金調達にかかるコストも削減従業員のモチベーション向上消費者の商品を探す時間や選ぶ時間の削減 |
商品ブランディング
商品ブランディングとは、自社商品の魅力や価値、他社商品との違いを消費者に提供する取り組みです。プロダクトブランディングとも呼ばれています。
商品の機能的な価値だけでなく、商品に対する企業の思い、生産した背景なども伝えることで、消費者に支持されるモノ作りが可能になります。
ターゲット | 消費者・顧客 |
目的 | 商品の購入 |
メリット | 他社商品との差別化ができる 継続して購入してもらえる 幅広いターゲットにアプローチできる |
採用ブランディング
採用ブランディングとは、求職者に向けて自社の経営理念やビジョンをアピールすることで、自社の採用活動を効率良く進める取り組みです。
採用ブランディングが注目されている理由
- 少子化による人材獲得競争の激化
- 求職者が情報を自ら収集するようになった
- ワークライフバランスを重視する人材の増加
採用ブランディングに取り組むことで、自社に魅力を感じる人材や自社の経営理念に共感してくれる人材の獲得を目指します。
ターゲット | 求職者(新卒採用・中途採用) |
目的 | 自社の採用活動を効率良く進めること |
メリット | 自社にマッチした人材が確保できる競合他社との差別化採用コストを削減できる他のブランディングにも活用できる |
地域ブランディング
地域ブランディングとは、他の地域との違いや特色を明確にし、地域の強みをブランドとして発信することで地域の活性化を図る取り組みです。
地域の名産品や観光資源をブランドとして発信することで、知名度の向上や競争力強化につながり、定住者・移住者の増加や雇用創出が期待できます。
ターゲット | 消費者 |
目的 | 地域の活性化 |
メリット | 知名度の向上競争力強化定住者・移住者の増加雇用創出 |
関連記事:地域ブランディングとは?効果的なやり方や成功事例をご紹介
リブランディング
リブランディングとは、自社のブランドが受けている評価・イメージを別のものに変える取り組みです。
リブランディングに取り組む主なケース
- 事業内容が変化した場合
- 社会環境が変化した場合
- ブランディングで思うような成果が出なかった場合
- 受けている評価・イメージによって悪影響が出ている場合
- 実際の事業内容とイメージが乖離している場合
リブランディングによって今より業績が悪化する可能性もあるため、取り組むかどうかは慎重に判断する必要があります。
セルフ(パーソナルブランデング)
セルフとは、個人が持つ専門知識や経験、技術、魅力をアピールすることで他者との違いを明確にし、他者より優位に立つためのブランディング手法です。パーソナルブランディングと呼ばれることもあります。主に個人事業主やフリーランスが行うブランディングです。
ターゲット | 企業 |
目的 | 仕事の受注 |
メリット | 信頼度の向上単価アップ |
パーパスブランディング
パーパスブランディングとは、企業の存在意義に共感してもらうことで、自社ブランドを社会に認知させるブランディング手法です。
ターゲット | 社会全体 |
目的 | 自社の認知拡大 |
メリット | イメージアップ |
SNSブランディング
SNSブランディングとは、TwitterやFacebook、 Instagram、LINEなどのSNSアカウントを運用し、自社ブランドを認識してもらう手法です。国内のSNS利用者数は8,000万人を超えており、幅広いターゲットにアプローチすることができます。
ターゲット | SNS利用者 |
目的 | 幅広いターゲットにアプローチすること |
メリット | 運用コストが低い拡散効果が期待できる消費者と直接コミュニケーションが取れる |
注意点 | 炎上リスクセキュリティ |
動画を活用したブランディングなら「ドキュメンタリーブランディング」
動画を活用することで、ブランディングを効率よく進めることができます。
テキストを中心としたブランディングには、従業員への周知徹底が難しい、経営理念やビジョンが浸透するまでに時間がかかる、コストや手間がかかるといった課題があります。
ブランディングに動画を活用することで上記のようなデメリットが解消でき、以下のようなメリットが期待できます。
- 文章が苦手な従業員にも理解しやすい
- 記憶として定着しやすい
- 一度制作すれば繰り返し利用できる
- 社外へ向けたブランディングにも活用できる
また、効果の高いブランディングを行うためには、ストーリー性を重視した動画を制作することが重要です。
それは、人の行動心理に大きく影響を与える《共感》が生まれやすい映像構成だからです。「説明中心の映像」は、ストーリーがないため、印象に残りづらく、共感を生み出しません。
弊社のドキュメンタリー動画制作サービス「ドキュメンタリーブランディング」では、ゴールから逆算し、お客様の強み、いい部分が引き出されるような「右脳に訴求する共感ストーリー」を描き、その後に「左脳的情報で補完」します。
これまで実証された、最も成果を生みやすい型をベースに、独自の共感ストーリーで、差別化、独自化を図り、お客様のビジネスを加速させます。
「ドキュメンタリーブランディング」が選ばれる理由
- 高い費用対効果と高い満足度
- 映像制作一筋20年以上、信頼の実績
- 動画マーケティング戦略も得意
「ドキュメンタリーブランディング」で期待できる7つの効果
- ビジネスの成約率が飛躍的にアップする
- 独自ポジション確立により値下げする必要がなくなる
- 社風にあったいい人材を採用できる
- 会社のファンができる(リピーターが増える)
- 大切にしている想い、理念、価値観を既存社員へ浸透、共有できる
- 口コミ、紹介が増える
- 質のいい理想顧客が増える
説明中心の堅苦しい動画ではなく、共感型のブランディング動画に取り組んでみてはいかがでしょうか?
SNSに動画を配信するなら「ショートムービーブランディング」もおすすめ
「ショートムービーブランディング」は月5万円からはじめられるショート動画マーケティング。
2022年現在、Instagram、TikTok、YouTubeが最も注力しているのが縦型のショートムービーです。ショート動画に注力することで、短期間でのフォロワー増加、インプレッション増加、エンゲージメント拡大を図ることができます。
企業が発信する『メルマガ』、『オウンドメディアのコラム』のような位置付けとして、各種コンテンツ、イベント情報、新商品、お役立ち情報、ハウツーを発信することができます。
手軽に見れ、視聴維持率が高いこともあり、大手企業も次々に参入。今後、ビジネスの動画マーケティングにおいても重要な役割を占め、ビジネス活用の可能性が期待されています。
最新情報をお届けします